千葉市緑区おゆみ野 まなこどもクリニックのホームページへようこそ。
院長のひとりごと
子育てQ&A
小児科医から
小児科Q&A
集団生活について
2002.03
1才の子です。4月から保育園に行くことになりました。いままで集団生活にはいったことがないので心配です。どんなことに気をつけていけばよいでしょうか。
はじめての保育園生活、御心配でしょうね。お母さんと離れるのもきっと初めてでしょうね。身体的な面と、精心的な面、両面からいろいろなことを考慮していかなければいけないですね。
まず、身体的な面についてです。保育園はこどもの集団です。ですから、お互いの風邪のうつしあいは必発だと思って下さい。みんな、咳をしたり、鼻水を垂らしたりしています。保育園に行きはじめの一年くらいは、毎週末に熱を出す、ということもよくあります。多くの場合、3才になると、風邪をひく回数はぐっと減ります。それまでは、御苦労の連続でしょうが、お母さん、お父さん、がんばって!病児保育室も少しはお役に立てると思います。
でも、中には、ずっと喘鳴がなおらなかったり、どうしても中耳炎が治らなくて、入院してしまったり、というお子さんもいます。お子さんそれぞれの免疫力によって、風邪がどのくらいひどくなるか決まってくるのです。ですから、中には、ごく少数ですが、この時期からの集団生活がどうしても不向きだ、と思われるお子さんも出てくるのです。こんな場合には、集団生活をいったん中止して、個別保育のような方法を探したほうが良い場合もあります。お子さんにとって最善の方法を考えてあげましょうね。
予防接種は、是非早めに受けるようにしましょう。麻疹は、公費では1才からですが、1才前でも任意で受けられます。保育園にはいる前にやっておきたいワクチンだと思います。麻疹はとてもこわい感染症で、接触すればほぼ100%発症し、死亡率も高い病気なので・・・。水痘やおたふくかぜも、流行りだすと周囲に感染が拡がります。ですから、重症な合併症を防ぐためにも、ワクチンを受けたほうがよいと思います。
次に精神的な面。保育園はこどもにとってとても楽しいところだと思います。世話をしてくれるのは、やさしい保育士で、同年代の遊び相手がたくさんいて、広い園庭があって、いろいろな行事があって・・。
ですから、お子さんに負担をかけている、などと、引け目を感じることは全くないと思います。ただ、お子さんは、特に保育園に慣れるまでは、一日中張りつめていると思うのです。競争心もあるでしょうし、お母さんがいないところで頑張らなくては、という緊張感もあるでしょう。だから、お家に帰ってからは、ゆっくり、べったりと過ごしてほしいと思います。
私も子どもを生後2ヶ月から保育園に預けて仕事をしていました。ですから、休日は、小さな息子をじっくりかわいがれる大切な日でした。おんぶして町を歩いたり、公園にいったり、そんな当たり前のことが、とても素晴らしい貴重な時間に思えました。
夜、寝かせるのが多少遅くなっても、けっこう長い時間ご本を読んであげたり、などという無理をしたりもしていました。短い時間でも密に触れ合えばこころはつながる、と私は信じています。
暑い時
予防注射
集団生活について
インフルエンザの薬
麻疹のワクチン
塗り薬
受診の必要性
耳鼻科・眼科と小児科
薬疹
誤飲
乳児の体温
頭を打った時
リンゴ病
任意の予防接種について
[水痘とおたふくかぜ]
鵞口瘡
ミルクを吐く
受診時期
耳垢
乾燥肌
下痢/嘔吐
薄着
鼻づまり
便秘
おむつかぶれ
熱が出たとき
院長のひとりごと
子育てQ&A
小児科医から
小児科Q&A
Copyright(C)MANA KODOMO CLINIC,2000-2006 All rights reserved.
Top