千葉市緑区おゆみ野 まなこどもクリニックのホームページへようこそ。

なつかぜ 2000.8
夏になると、咽頭痛、高熱を主症状とするウイルス感染症が流行します。なかでも、特徴的な症状を示すものが、ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱です。
★ヘルパンギーナ
コクサッキーA群、コクサッキーB群、エコーウイルス等のエンテロウイルス群が原因でおこる病気です。
2〜7日の潜伏期のあと、突然高熱がでて、ほぼ同時にのどが痛くなります。
口蓋弓(のどちんこの周辺)に小さい水疱ができ、少しすると破れて口内炎の様な白い潰瘍になってきます。熱は1〜3日で下がることが多いですが、のどの痛みはもう少し長く続きます。

★手足口病
コクサッキーA16、エンテロウイルス71等のウイルスが原因でおこる病気です。
4〜6日の潜伏期を経て、口内炎、手足、臀部などに小水疱、小丘疹が出現します。掌、足底の水疱は特徴的です。
多くは発熱を伴いますが、出ない場合もあります。1〜2日で解熱しますが、口内炎、発疹は一週間程度続きます。ウイルスの型によっては、まれに無菌性髄膜炎、脳炎、小脳失調が合併することがあります。

★プール熱
アデノウイルスが原因でおこる病気です。
5〜7日の潜伏期を経て、急激な発熱、咽頭炎(扁桃腺に白い滲出物がつくこともあります)
結膜炎を起こします。熱は39℃以上の高熱で4日前後持続します。
下痢等の胃腸症状を伴うこともあります。
プールなどで感染することがあることからこのような名前がついています。
急激な発熱が見られるため、びっくりされることも多いと思います。
熱性けいれんの合併も少なくありません。熱が高くてもあわてず、クーリングをしたり、解熱剤を使ったりして、注意深く様子を見て下さい。
(発熱に関しては小児科Q&Aも参考にして下さい。)
また、口の中が痛むため、食欲が無くなり、、脱水にもなりやすいです。
口内炎にしみない水分(酸味のないもの;ミルクとか)、のどごしのよいゼリーやプリン、柔らかく煮て冷ましたうどんなどをすこしづつ何度にもわけてあげてください。
ぐったりしてしまったり、水分がとれずに尿が出なくなってしまったら、急いで受診してください。


インフルエンザ
麻疹の予防接種
アデノウイルス感染症
発熱
絵本について
病児保育室
麻疹U
アセトン血性嘔吐症
咳の話
食中毒U
食中毒
麻 疹
水 痘
おたふくかぜ
熱性けいれん
胃腸炎
風邪と中耳炎
風邪と抗生物質
溶連菌感染症
なつかぜ

Copyright(C)MANA KODOMO CLINIC,2000-2006 All rights reserved.Top