千葉市緑区おゆみ野 まなこどもクリニックのホームページへようこそ。
院長のひとりごと
子育てQ&A
小児科医から
小児科Q&A
アデノウイルス感染症
2003.7
いつの間にか梅雨の季節も終わりが近づき、本格的な夏空が待ち遠しい今日この頃です。毎日忙しい日が続きなかなかホームページの更新ができなくて申し訳ありません。
お子さん達も、夏休みの計画に胸躍らせていることでしょう。
今年は、例年になく、アデノウイルス感染症が流行っているようです。アデノウイルスって、あまりきいたことがない名前ですよね。でも、皆さん、プール熱、といえば、御存知でしょうか。
症状
ウイルスを臨床症状で確定するのは難しいです。扁桃に白苔がついているような場合には、アデノウイルスを強く疑いますが、インフルエンザなど他のウイルス性疾患との区別がむずかしい時も多いです。
咽頭を綿棒で拭って迅速診断という方法で調べることができます。熱の原因を探るためには有効な方法ですが、わかっても、特に有効な治療法があるわけではありません。
発熱期間は比較的長いし、血液検査でも重症な細菌感染症と区別のつきにくい、ちょっと厄介なウイルスです。
治療としては、いわゆる対症療法が中心となります。ウイルスなので抗生物質は効きません。
水分をしっかり摂って、あまり辛そうだったら解熱剤を使ったりして、熱の期間をのりきりましょう!
感染経路
アデノウイルスは人から人へ感染します。
上気道炎は、咳や鼻水がエアロゾルとなって飛んできて感染しておこります。
結膜が入り口となってウイルスが入り込んでくることもあります。咽頭結膜熱は、プールの水やタオルの共有などで結膜からウイルスが入っておこります。胃腸炎をおこすものは、便を介して感染していきます。
また、保育園や病院など、小さなお子さんが集団になっている場所では、世話をする人たちがウイルスを媒介して感染を拡げることもあります。
流行の時期・潜伏期間
アデノウイルスのかぜは、冬の終わりから初夏にかけて流行します。胃腸炎は通年で、
主として4歳以下の小さいお子さんに多いです。
アデノウイルスは発症最初の数日でウイルス排泄が多いですが、その後、数週間にわたってウイルスを排泄します。潜伏期は、上気道炎で2〜14日、胃腸炎で3〜10日です。
診断
ウイルスを臨床症状で確定するのは難しいです。扁桃に白苔がついているような場合には、アデノウイルスを強く疑いますが、インフルエンザなど他のウイルス性疾患との区別がむずかしい時も多いです。
咽頭を綿棒で拭って迅速診断という方法で調べることができます。熱の原因を探るためには有効な方法ですが、わかっても、特に有効な治療法があるわけではありません。
発熱期間は比較的長いし、血液検査でも重症な細菌感染症と区別のつきにくい、ちょっと厄介なウイルスです。
治療としては、いわゆる対症療法が中心となります。ウイルスなので抗生物質は効きません。
水分をしっかり摂って、あまり辛そうだったら解熱剤を使ったりして、熱の期間をのりきりましょう!
予防
感染を防ぐ方法は、特に有効なものがありません。プールでの感染は、プールの塩素消毒をこまめにやることで防げます。
また、保育園などの小さい子達の集団では、リスクの高い6ヶ月から2才までの子達がいますので、園内感染には注意しなければなりませんが、特にこの方法を使えば大丈夫、という手だてはありません。
頻回の手洗い、下痢の子のおむつ替えは手袋を使う、などの注意で、感染は減らすことができると思います。
インフルエンザ
麻疹の予防接種
アデノウイルス感染症
発熱
絵本について
病児保育室
麻疹U
アセトン血性嘔吐症
咳の話
食中毒U
食中毒
麻 疹
水 痘
おたふくかぜ
熱性けいれん
胃腸炎
風邪と中耳炎
風邪と抗生物質
溶連菌感染症
なつかぜ
院長のひとりごと
子育てQ&A
小児科医から
小児科Q&A
Copyright(C)MANA KODOMO CLINIC,2000-2006 All rights reserved.
Top