千葉市緑区おゆみ野 まなこどもクリニックのホームページへようこそ。

麻疹の予防接種
2007.9
昨年、今年と千葉市では麻疹の流行がみられました。特に今年は、首都圏の大学を中心に麻疹が流行し、休校措置などがとられたことは皆さんの記憶に新しいと思います。
麻疹という病気が、過去のもの、とか、こどもの病気、と思われていた方は、このニュースに驚かれたのではないでしょうか。
千葉市での今年の麻疹の患者さんを分析すると、ワクチン接種済で罹患している人が、ほぼ7割です。この傾向は、昨年も見られていました。
麻疹のワクチンは、効果がないのでしょうか?いえ、決してそうではありません。
予防接種をうけてから時間が経つと、抗体が下がってきますが、麻疹のウイルスが入ってくると、抗体はすぐに上昇するため、通常は発症を防御できます。しかし、長期間麻疹ウイルスと出会わないと、抗体が下がりすぎてしまい、防御できなくなって、麻疹が発症してしまうのです。このような場合、麻疹の症状は、ワクチンを受けていない場合より軽く済む場合もありますが、感染力は強いため、感染が拡がってしまうのです。
WHOは、世界からの麻疹根絶をめざしています。日本を含む西太平洋地域では、2012年までに麻疹根絶するという目標が突きつけられています。これを実現するのは、現状ではたやすいことではないと思われます。このような状況に、国も、ようやく、危機感を持ってくれたのでしょうか、今後、麻疹の予防接種が変わる予定となりました。
平成18年6月から、麻疹と風疹のワクチンが2回接種となり、1才と小学校入学前の2回、麻疹風疹混合ワクチンにて接種を受けることになったのは、御存じの方も多いと思います。それに加え、今年8月には、中学校1年生と高校3年生に接種を行う、という方針が発表されました。現行制度で接種対象にならない年代への、キャッチアップ接種という形です。この接種は、平成20年4月から実施される予定です。まだ、どのような形で接種していくことになるか、具体的なことは発表されていません。ぜひ、この機会を利用して、麻疹の2回目のワクチンを受けて下さい。

いろいろ複雑になってしまったので・・・以下は、年齢別 麻疹ワクチンの受け方です。参考にして下さい。
1才未満 麻疹流行時には生後6ヶ月以降であれば麻疹ワクチンを接種できる
1才以上2才未満 1歳の誕生日を迎えたら、一日も早く麻疹風疹ワクチンを受ける
2才以上年中組さんまで 麻疹のワクチンを受けていない場合には、一日も早く麻疹ワクチンを受ける
年長組さん(小学校入学前年度の4月1日〜3月31日まで) 2回目の麻疹風疹ワクチンを受ける
小学生以上 ワクチンを1回も受けていなくて麻疹に罹患していない場合には、とにかく1回受ける(1回受けている人は2回目は中学2年生まで待つ。でも、その間に罹ってしまうリスクはある。自費で2回目を受けることはできる)
中学1年生、高校3年生は2回目の麻疹風疹ワクチンを受ける(平成20年から5年間の制度)
大学生以上の年齢で麻疹に罹患していない人
ワクチンを受けたことがない人・・・
1日も早く麻疹ワクチンを受ける
ワクチンを一度は受けている人・・・
もう一度ワクチンを受けるか、または抗体検査をして低かったら受ける


インフルエンザ
麻疹の予防接種
アデノウイルス感染症
発熱
絵本について
病児保育室
麻疹U
アセトン血性嘔吐症
咳の話
食中毒U
食中毒
麻 疹
水 痘
おたふくかぜ
熱性けいれん
胃腸炎
風邪と中耳炎
風邪と抗生物質
溶連菌感染症
なつかぜ

Copyright(C)MANA KODOMO CLINIC,2000-2007 All rights reserved.Top