病気と予防

RSウイルス感染症

2011.10記

RSウイルスは、気管支炎や肺炎の原因になるウイルスです。
乳幼児がかかると重症化しやすく、他の呼吸器疾患ウイルス(インフルエンザやライノウイルスなど)に比べて重症化し入院する率も高いです。
毎年冬になると、保育園の小さい子クラスで感染が広がり、クラスの半分以上が欠席、入院も数人、などという状況があちこちの保育所で見られています。

RSウイルスは、普通の風邪とおなじように、咳やくしゃみで飛び散る飛沫や、ウイルスが手指や洋服について接触感染して拡がっていきます。RSウイルスのお子さんをだっこして鼻水がエプロンなどについたお母さんが他のお子さんをだっこすると、そこで感染したりするわけです。

潜伏期間は4~6日、最初は咳鼻水の軽度の症状ですが、その後発熱、悪化する咳、呼吸困難や喘鳴(ゼイゼイ)などに進展していきます。患者さんをみていると、熱がでてから3~5日目あたりが熱や呼吸が一番つらそうな様子のことが多いです。
肺炎や中耳炎の合併もしばしばみられます。鼻水は非常にどろっとしていて、ひどい鼻づまりの原因になり、そのためにミルクののみが悪くなることもしばしばです。
細気管支炎になると、喘息のような、ゼイゼイして苦しそうな呼吸になります。

このウイルスは何回でもかかります。1シーズンに2回かかるお子さんもいます。はじめての感染が一番重症になることが多いですが、呼吸器の弱いお子さん(喘息の患者さんなど)の中には毎回重症化して入院する子もいます。
年長児では普通の風邪症状(咳鼻水発熱)で終わってしまうこともありますが、生後0.1.2か月の乳児早期に罹患すると、無呼吸発作などを起こし、命をおとすことがあります。大きい子から赤ちゃんへの感染をさせないような配慮が必要です。

心臓や肺に疾患のある子、早産児は、重症化が予想されるため、予防として、RSウイルスモノクローナル抗体(シナジス)を流行開始時期にあわせて毎月筋注することができます。
その他には、このウイルスに対して特別な治療法予防法は今のところありません。
ゼイゼイする呼吸は、固い痰や鼻水が気道を狭くしていることで悪化するので、吸入をやったり、鼻水痰吸引をしたりして、病気がおさまってくるのを待ちます。
ミルクの飲みがわるくなったり水分摂取ができなくなったりした場合は、点滴で水分補給をします。
家庭での看護で一番大切なのも、やはり鼻水吸引と水分補給。お父さんお母さん力をあわせて看護してあげてください。

今年は、例年になく、夏の終わりからRSウイルスが流行しています。こんな厳しい残暑の中、冬に流行するウイルスがはびこっているのはちょっと想定外です。沖縄では以前から夏にRSウイルスやインフルエンザが流行することがあったそうなので、これも温暖化のひとつの現象かもしれないですね。
すでに保育所での流行もかなり見られています。咳鼻水だけと軽く考えず、呼吸状態などに注意してあげてください。

特に生まれて間もない赤ちゃんがおうちにいる場合には、赤ちゃんへ感染させないように注意しましょう。
赤ちゃんが感染すると、命にかかわる場合もありますからね。
カゼひいているお兄ちゃんお姉ちゃんは赤ちゃんに近づかない。お父さんお母さんも咳がでているときはマスクをしましょう。
また、鼻水の付着した洋服や手などを介して赤ちゃんに感染するので、兄弟がカゼをひいているときには、お父さんお母さんが赤ちゃんを抱っこする際に手洗いや着替えをするなどの配慮が必要です。

  •